
こんにちわ✿
食べることが大好き こめ子です。
今回は、五目豆煮のレシピを書きました。
この記事の要点
- 五目豆煮
一晩戻した大豆と具材を合わせてお鍋に入れてコトコト炊くだけなので、時間はかかりますが簡単でオススメなメニューです。
好みもありますが、大豆はや柔らかすぎると他の具材とのバランスが合わなくなってしまう気がします。
今回の記事では、五目豆煮のレシピを書くのでお付き合いくださいね。
私は圧力鍋を使っていますが、普通のお鍋でもできます。

五目豆煮
材料(作りやすい分量)
大豆 200g
人参 1本
乾しいたけ4〜5枚
こんにゃく 1/2枚
ごぼう 1/2本
こんぶ 10cm位
だし 600ml
醤油 大さじ4
砂糖 大さじ3
みりん 大さじ2
下ごしらえ
*大豆は、たっぷりの水に一晩つけて戻します。
(乾燥しているときはまん丸ですが、一晩水見つけると楕円形の豆の形に戻ります。)
*こんにゃくは、熱湯に通しあく抜きします。
*干椎茸はぬるま湯で戻します。
*こんぶでだしを取ります(だしを取り終わったら1cm程度の角切りにする)。
つくり方
step
1材料を切る
*大きさをそろえると見た目もよく口当たりもよいので、戻した大豆と同じくらいの大きさ(1cm程度)で、角切りに切ります。
step
2鍋に入れる
*鍋に切った材料と調味料、だしを入れます。(干椎茸の戻し汁とだし汁が合わせて600ml程度になるように鍋に入れてください。)
step
3火にかける
*私は、圧力鍋を使って作っていますが、もちろんお鍋でも作れます。
※ヘイワのマジックブラウンの場合
以下は、私が使用している圧力鍋で説明させていただきます。他メーカーさんの圧力鍋だと加圧時間などが変わってくるので調整してくださいね。
①おもり重りをして中火にかけおもりが動いてから、弱火で2分加圧します。
②火を止めて5分蒸らします。
③圧力鍋の圧力を抜いてからふたを開けて中火にかけ、あくが出てきたら丁寧にすくいます。
④あくがおさまったら、弱火にして15~20分程度煮含めて、全体的に味がしみれば完成です。
※無圧鍋の場合
❶中火にかけ、あくが出てきたら丁寧にすくいます。
❷あくがおさまったら、おとしぶたをして45~50分程度コトコトと炊きます。
(30分くらいしたら一度確認して煮汁の残量を確認し、足りないようであれば水を足してください)
❸豆の硬さが好みの柔らかさになったら完成です。
❹煮汁につけたまま荒熱が取れるまで冷ましてから、冷蔵庫で保存します。