こめ子

かぁちゃん玄米マイスターが、玄米にや食事などについて考えたことをまとめてみました。

行事食レシピ

玄米七草がゆの炊き方

ママちゃん

こんにちわ✿

食べることが大好き こめ子です。

 

今は時期になるとコンビニでも七草粥が販売されていますよね。

 

でも、自分で炊く七草粥はなんとも優しくておいしい味わいです。

 

 

今回は、玄米で炊く七草粥のレシピを書きました。

 

 

この記事の要点

  • 七草と七草粥とは?
  • 七草粥の作り方(玄米)

 

皆さんは、七草がゆを食べますか?
1月7日の朝に七草がゆを食べる習慣は、なんと江戸時代に広まったそうです。

でも、なぜ、七草がゆをお正月の終わりに食べるのでしょうか?

今回は、七草がゆを食べる意味と玄米マイスターらしく玄米で七草がゆをおいしく炊く方法も紹介したいと思います。

 

 

玄米マイスターなので玄米で七草粥をご紹介します。
ママちゃん

 

 

 

七草がゆとは?七草がゆを食べる意味とは?

 

ママちゃん
七草粥はなぜ食べるのでしょうか?

 

 

一般的にお正月の最後1月7日の朝に、春の七草を入れてたべるおかゆが七草がゆといわれています。

 

七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれ、無病息災を祈って七草がゆを食べられています。

 

そして、お正月のおせち料理など晴れの日の食事で疲れた胃腸を休めるという意味もあるのです。
 

春の七草

 

 

春の七草は、「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」です。

ゴギョウはハハコグサ、ハコベラはハコベ、スズナはかぶ、スズシロは大根のこと。
春の七草には、それぞれ意味もあります。

 

 

春の七草

 

  • せり→「競り勝つ」という意味をかけて、縁起物にされている食材です。
  • なずな→「なでて汚れをはらう」とされる縁起の良い食材で、古くから民間療法でも用いられている植物です。
  • ごぎょう→「仏体」を表す縁起物とされている食材です。
  • はこべら→「繁栄がはびこる」を表す縁起物とされている食材です。
  • ほとけのざ→「仏の安座」を表す縁起物とされている食材です。
  • すずな→「神様を呼ぶための鈴」を表す縁起物とされている食材です。
  • すずしろ→根が「汚れのない純白さ」を表しているとされる食材です。

 

 

七草をすべて合わせるとなんんと、約12種類の薬膳効果があり、含まれるビタミン・ミネラルは約7種類なのです。
春に芽吹く縁起のいい名前ももった日本のハーブをおいしくいただく習慣はとても素敵ですね。
 

玄米七草がゆの作り方

 

玄米をおかゆにすると、より玄米の風味を感じることができると思います。

我が家のこどもも、雑炊やおかゆは白米よりも玄米派なんですよ(〃艸〃)

玄米は栄養価が高く滋養によいので体調が悪い際に最適な食べ物ですが、おかゆにしても白米よりは消化に時間がかかります。

 

おなかの調子が悪い時や食べなれない場合は体調を見ながら、お召し上がり下さいね。

 

 

 

 

 材料

玄米      お好みの量(一人分は、半合の80g程度)

春の七草

水       玄米の8~10倍

塩       お好みで

  つくり方

step
1
下準備

玄米を洗い、できれば6時間以上水につけておく。

(洗米後すぐに炊いてもかまわないのですが、柔らかく炊き上げるには長めに水につけるとよいです。)

step
2
七草の下ごしらえ

すずしろとすずなは食べやすい大きさに切ってから薄切りにします。(小さいものだとむかなくても大丈夫ですが、気になるときは皮をむいてください。)

鍋にお湯を沸かし塩を少々入れます。少し柔らかめになったら、他の七草も鍋にいれさっと茹でます。

すずしろとすずな以外の七草は、粗めに刻んでおきます。
 

step
3
玄米がゆを炊く

玄米と水を鍋に入れます。(私は出汁で炊くのが好みなので水の代わりに出汁で炊いています。)

最初は中火にかけます。

沸騰してきたら弱火にして30~40分煮込みます。(水につけていた時間が長いほうが早く炊けます)

お好みで塩、しょうゆを加え味を調えて茹でておいた七草を加えます。

七草がしんなりしたらできあがりです。
 

-行事食レシピ
-,

© 2024 玄米のトリセツ