こめ子

かぁちゃん玄米マイスターが、玄米にや食事などについて考えたことをまとめてみました。

ハレの日ケの日

おせち料理とは?種類と由来を知ろう

年末になり慌ただしく時間が流れる中、母は台所でせっせとおせち料理を作ってくれていました。

 

黒豆を煮る匂い、煮しめの出汁の香り、毎年同じ匂いを感じながら新しい年を迎えるんだと実感していました。

 

おせち料理は、気持ちがあらたまるお正月の味ですよね。

それぞれのお料理に意味があり、これまでの感謝やこれからの健康の祈りを込めて作り、いただきます。

 

こんな時だからこそ、家族の健康や感謝の気持ちを込めておせちを作ってみませんか?

ママちゃん

 

おせちとは?

 

 

もともと『おせち』とは『節供(せっく)料理』の意味で、五節供(五節供)の料理の一つなのです。

 

ご節句とは?

 

日本の四季を彩る代表的な節句が、ご節句です。

✔1月7日 人日の節句(七草の節句)

✔3月3日 上巳の節句(桃の節句)

✔5月5日 端午の節句(菖蒲の節句)

✔7月7日 七夕の節句(笹竹の節句)

✔9月9日 重陽の節句(菊の節句)

 

 

 

この節句に神や人に食物をお供えし、悪魔払いや邪気払いをしたのが始まりでした。

この時に作られる料理を『お節供(おせちく)』と呼ばれ、現在のおせちになったようです。

現在では節句の一番目にあたる正月の料理を表す言葉として使われています。

 

 

おせちは、1年の家族の健康、暮らしの安泰を『お節供(おせちく)』で神様にお願いするのが目的なんですね。

おせちを手作りして、新しい年のはじまりを家にいる神様とともに祝うのもよいですね。

ママちゃん

 

 

 

重箱になにを詰める?

 

 

おせちはめでたさを重ねるという意味合いで、重箱に入れられることが習わしです。

 

家庭や地域によって詰める物が異なりますが、それぞれの料理におめでたい意味や由来があります。

 

5段の場合

5段目は、福を詰める場所として空箱にするんだそうです。

 

✿壱の重・・・祝い肴、口取り

✿弐の重・・・焼き物

✿参の重・・・酢の物

✿与の重・・・煮物

 

 

 

 

3段の場合

現在は3段の重箱を使用することが多くなり、一般的に下記のように詰めるそうです。

 

✿壱の重・・・祝い肴、口取り

✿弐の重・・・焼き物、酢の物

✿参の重・・・煮物

 

 

おせち料理の種類

代表的な料理と意味や由来をご紹介します。

 

 

祝い肴

❁黒豆

 

黒は邪悪なものをよける色として古くから親しまれているため、邪気払いの意味があります。

また、マメ(豆)に働いて暮らすという意味があり、勤勉と健康を願いが込められています。

 

 

❁たたきごぼう

 

ごぼうは根を深く張るため、家族や家業が土地に根づいて代々続くという意味を持ちます。

ごぼうをたたいて開くことから開運の意味が込められます。

 

❁田作り(ごまめ)

 

その昔、イワシを田んぼの肥料にしたところ大変豊作になり、五万俵もの米が収穫できたことから、「五万米」の字を当て「ごまめ」とも呼ばれることもあります。

五穀豊穣の願いが込められています。

 

 

❁数の子

 

「春告魚」と書くニシンは縁起がよい魚とされ、ニシンの腹子である数の子は、卵の数が多いことから子孫繁栄を願う縁起物である。

 

 

口取り

 

❁かまぼこ

 

かまぼこの形状が日の出に見えるため、古くからおせちにふさわしい食材とされています。

紅白のかまぼこは、赤は魔除け、白は清浄の意味を表す縁起物です。

 

❁伊達巻

 

見た目の華やかさと、書物のような巻物に似ている形から知恵が増えることを願う縁起物です。

 

❁昆布巻き

 

昆布は「よろこぶ」と呼ばれ、縁起物として使用されます。

巻は「結び」を意味しており、縁起の良い食べ物として用いられています。

 

❁栗きんとん

 

栗きんとんは、漢字では「栗金団」と書き、金運や勝負運を願います。

また、鮮やかな色が小判や金塊に似ているため、金運や豊かな一年が送れますようにという願いがこめられた縁起物です。

 

❁タコ

 

タコは過熱すると体が赤く吸盤が白く変わり、見た目が紅白になることから、縁起がよい食材として使われます。

また、「多幸」の字を当て、墨を出して逃げる様子を苦難や困難を煙(けむ)に巻くに関連づけて縁起を担ぐ食材です。

 

焼き物

 

 

❁鯛

 

七福神の恵比寿様が手にする鯛は「めでたい」につながる縁起がよい食材として、ハレの日にふさわしい食材です。

 

❁鰤

 

出世魚(しゅっせうお)のぶりは、立身出世を願う縁起物として用いられます。

 

❁海老

 

加熱した海老は腰が曲がった形になるため、長寿でいられるようにという願いが込められています。

また、脱皮を繰り返して成長することから、新たに生まれ変わる=成長と発展、出世を願う食材でもあります。

 

❁貝類

 

おせちには、アワビやトコブシ、ハマグリなどの貝が使われます。

アワビの寿命は約15~20年といわれ、不老長寿の意味が込められています。

トコブシは「フクダメ」の別名を持つため、「福がたまるように」と願っていただきます。

ハマグリは、ついの貝がらだけがきれいに合って閉じることから、夫婦円満や良縁を表す食材としてもちいられます。

 

酢の物

 

❁紅白なます

 

色合いと形が祝いの飾りに使用する水引き(みずひき)に似ているため、縁起がよく平安や平和の願いが込められています。

 

煮物

 

❁煮物

 

煮物や煮しめを入れます。

どちらもたくさんの具材を同じなべで煮るため、家族が仲良く暮らすという意味が込められています。

将来の見通しがきくとされる「蓮根」や、小芋をたくさんつけることから子孫繁栄の縁起物とされる「里芋」の他、土の中で根を張る根菜を用い、末永い幸せを祈願する意味があります。

 

 

 

 

なかでも代表的なものを「祝い肴三種」と呼ばれ、この三品(とお餅)が揃えばおせちの形が整い、お正月が迎えられると言われています。

関東では黒豆、数の子、田作り。関西では黒豆、数の子、たたきごぼうだそうです。

 

 

さまざまな縁起を担いだおせち料理を新年にいただく文化は、とても素敵ですね。

おせちは地域や家庭によって異なりますが、おせちはライフスタイルに合った方法で無理なく継承していけるといいですね。

1年間の健康と幸せを願い、おせち料理を用意していませんか?

ママちゃん

 

-ハレの日ケの日
-,

© 2024 玄米のトリセツ