こめ子

かぁちゃん玄米マイスターが、玄米にや食事などについて考えたことをまとめてみました。

BLOG

二十四節気のこと

ママちゃん

こんにちわ✿

食べることが大好き こめ子です。

 

日本は四季がある素敵な土地です。

四季を感じるのに、二十四節気をしることも素敵だなって思い二十四節気について勉強してみました。

 

今回は、二十四節気について記事に書きました。

 

 

この記事の要点

  • 二十四節気とは

 

 

 

二十四節気ってなんだかわかりますか?

二十四節気”にじゅうしせっき”とよみます。

 

立春、春分、夏至など、季節を表す言葉は聞いたことがあると思います。

二十四節気は、季節の移り変わりを知る目安となり他にもあります。

 

 

今回は、二十四節気について勉強してみましたのでお付き合いくださいね。

 

 

二十四節気をみてみると、季節の移り変わりをもっと楽しく過ごせそうです。
ママちゃん

 

 

 

 

二十四節気とは?

 

ママちゃん
二十四節気とはなんでしょうか?

 

 

二十四節気とは、地球から見た太陽の位置をもとに、1年を24に分けられています。

 

まずは、1年を春夏秋冬の4つの季節に分けます。

そして、さらにそれぞれを6つに分けたものです。

「節(せつ)または節気(せっき)」と「気(中(ちゅう)または中気(ちゅうき)とも呼ばれる)」が交互にあります。

 

 

それぞれの節気のこと

各節気の期間は約15日ですが、毎年同じ日付とは限らないようです。

二十四節気は、その年によって1日程度前後することがあります。その年のカレンダーで確認してくださいね。

 

立春(りっしゅん)

寒さを峠を越えて春に向かう季節。

この日から暦の上では春となります。

旧暦では、ここがお正月でした。

 

まだまだ寒さは厳しいですが、立春を過ぎてから初めて吹く強い南風を「春一番」といいます。

 

 

 

雨水(うすい)

寒さが少し和らぐのが感じられる季節。

降っていた雪から雨へと変わり、降り積もった雪も溶けだす頃です。

 

雨水にひな人形を出すとよいといわれていますね。
ママちゃん

 

啓蟄(けいちつ)

大地が温まって、冬ごもりから目覚めた虫が、早春の光を浴びで温もった土から這い出してくる時期です。

 

 

 

春分(しゅんぶん)

昼夜の長さがほぼ同じになる日で、この日を境に陽が延びていきます。

本格的な春の到来です。

春分の日は彼岸の中日で前後3日間を春彼岸といい、先祖のお墓参りをする習慣があります。

 

 

清明(せいめい)

春の陽射しの中、天地万物が清らかで生き生きしているという意味です。

各地でお花見シーズンを迎えます。

 

 

穀雨(こくう)

穀物に実りをもたらす春の柔らかな雨が降るころです。

この時期に農作物の種をまくと、雨に恵まれ、よく成長するといわれています。

いつでも雨が多いわけではありませんが、この時期に長引く雨は「菜種梅雨」と呼ばれます。

 

 

立夏(りっか)

春分と夏至の中間。

この日から立秋の前日までが暦の上では夏となります。新緑に彩られ、さわやかな晴天が続く頃です。

このあと梅雨の時期をえて、本格的に夏になります。

 

 

 

小満(しょうまん)

あらゆる生命が天地に満ちるという意味の節気。

陽気がよくなり草木が成長して茂るという意味です。

農家では田植えの準備を始める頃です。

 

 

芒種(ぼうしゅ)

「芒」とはイネ科植物の穂先にある毛のような部分のこと。

穀物の種まきや麦の刈入れ、稲の植え付けに適した時期と意味です。

梅雨入りの知らせも聞かれるころで、少し蒸し暑くなってくる頃です。

 

 

夏至(げし)

一年の中で一番日が長く、夜が短い時期。

ただ、日本では梅雨のシーズンでもあるので、あまり日の長さを実感できないかもしれません。

ここから日照時間が少しずつ短くなります。

 

 

小暑(しょうしょ)

日が短くなり始める一方で、だんだん暑さが増していくという意味です。

小暑と次の大暑の間を暑気と呼び暑中見舞いを出す時期です。

 

 

大暑(たいしょ)

厚さが一番厳しく感じられるころ。

農家にとっては田の草取り、害虫駆除など暑い中での農作業が続く大変な時期です。

夏バテ防止のためにウナギを食べる、土用の丑の日もこの時期です。

 

 

立秋(りっしゅう)

厳しい残暑は続きますが、この日から暦の上では秋のはじまりです。

この日を境に季節の挨拶も暑中見舞いから残暑見舞いにかわります。

 

処暑(しょしょ)

厚さが止むという意味の節気です。

厚さのピークは過ぎつつありますが、秋の台風シーズンに入っていきます。

 

 

白露(はくろ)

昼中の残暑はまだ厳しいですが、夏から秋へ変わる時期。

また、実りの秋を前に台風が心配な時期でもあります。

 

 

秋分(しゅうぶん)

太陽が真東から出て真西に入り、昼夜の長さが等しくなるころ。

この日を境に日が短くなり、秋の夜長に向かいます。

秋分の日は彼岸の中日で前後3日間を秋彼岸といい、先祖のお墓参りをする習慣があります。

 

 

寒露(かんろ)

朝晩の冷え込みがはっきりと感じられ、草木に冷たい露が降りる頃という意味です。

農作物の収穫がもっとも盛んになる、農家の繁忙期です。

 

 

霜降(そうこう)

早朝に霜が降りはじめる頃という意味です。

動物たちの冬支度もこのころから少しずつ始まります。

晩秋を迎え、北の方では朝霜が降り、山々は紅葉に染まります。

 

立冬(りっとう)

この日から立春の前日までが暦の上では冬となります。

太陽の光が弱まって日も短くなり、木立ちの冬枯れが目立つようになります。

北国から初雪の便りが届いたり、冬の季節風が吹き始めるのもこの時期です。

 

小雪(しょうせつ)

北風の強さが、日々はっきりと感じられるころ。

山には初雪が舞い始めたりしますが、冬とは言えまだ本格的な寒さには至らず、冬の入口にあたります。

 

大雪(たいせつ)

山の峰々は雪をかぶり、平地にも雪が降る頃です。

本格的な冬の到来でが目に見えてわかる時期です。

動物たちも冬ごもりを始めます。

年末年始の準備を始めるころです。

 

 

冬至(とうじ)

一年で一番昼が短く、夜の長い時。

太陽の力が一番弱まる日ですが、翌日からは再び強まるということから、運が向いてくるとされています。

また、冬至かぼちゃ、冬至がゆ、柚子湯などで、厄払いや無病息災を願う風習があります。

この時期を境に、少しずつ日脚が伸びていきます。

 

小寒(しょうかん)

「寒の入り」といい、寒さの始まりを意味します。

寒中見舞いを出す時期とされています。

「小寒の氷、大寒に溶く」という言葉もあり、大寒よりも寒さを感じることもあります。

 

 

大寒(だいかん)

一年で最も寒さが厳しい時期。

二十四節気の最後の節気で、ここを乗り切れば春近しということです。

この時期に、あえて武道や水泳などの稽古を行うことを「寒稽古」と言います。

 

寒気を利用した食物(凍り豆腐、寒天、酒、味噌など)を仕込む時期にもあたります。

 

 

-BLOG
-

© 2024 玄米のトリセツ