鏡開きとは?
鏡開きとは、年神様にお供えした鏡餅を下げて食べる行事です。
年神様のパワーが宿った鏡餅を食べて一年の無病息災を願います。

鏡開きのおもちをお汁粉で食べるイメージがありますが、なぜ、お汁粉なのでしょうか?
お汁粉に使われる小豆がポイントです。
小豆のように赤い色の食べものは邪気を払うと考えられていたからだといわれています。
今回は、小豆から作るお汁粉を作ってみました。
お汁粉のレシピ
材料
小豆 150g
砂糖 100g~150g
塩 少々
水 1~2
つくり方
step
1ゆでこぼし
小豆と、4~5倍の水を鍋に入れて火にかける。
沸騰したらザルに開けて水をきる。
これを2~3回ほど繰り返す。
step
2煮る
鍋に湯でこぼした小豆と4倍量の水を入れて、フタをして弱火で60~90分煮る。
step
3砂糖を加える
小豆が柔らかくなって、ゆで汁が少なくなったら砂糖を2~3回に分けて加える。
step
4煮る
ごく弱火で木べらなどで混ぜながら10分程度煮る。
塩で味を調えて火を止める。
step
5味を調える
4のあんこに分量の水を入れてこのみの濃度にする。
分量外の砂糖、塩で味を調える。